■設備 |
 |
1. |
X線
胸部写真、腹部写真、胃バリウム写真、骨・関節写真、骨密度測定などを
施行します。 |
|
 |
2. |
超音波ドップラー装置
@腹部エコー:肝臓、すい臓、胆嚢、腎臓など観察します。
A心臓エコー:虚血性心疾患、弁膜症、心筋症など心疾患の観察、
心機能の評価などが可能です。
B表在エコー:頚部エコー(動脈硬化判定・血栓の有無など)、
甲状腺疾患、乳腺疾患、表在腫瘤の判定など。 |
|
 |
3. |
経鼻内視鏡 当院ではレーザー光源を用いた新世代内視鏡システム『LASEREO(レザリオ)』を導入しました。
狭帯域光観察用レーザーを照射して、粘膜表層の微細血管や粘膜微細模様などを強調処理して表示し、早期がんの特徴である微妙な粘膜表面構造や微細血管などの変化を観察でき、病変の早期発見に貢献します。
|
|
|
4. |
簡易睡眠ポリグラフィー
夜間の無呼吸・低呼吸の頻度、酸素飽和度低下度の評価をして睡眠時無呼吸症候群の診断などに使用します。 |
|
 |
5. |
ホルター心電図
24時間の心電図を記録して不整脈の診断及び心臓の虚血の有無を調べます。 |
|
 |
6. |
24時間血圧計(ABPM)検査(ホルタ自動連続血圧計 FB-270)
ABPMでは定期的に(30分や1時間間隔など)で24時間の血圧計測を行い、1日の血圧の動態を把握することができます。仮面高血圧、白衣高血圧や血圧の日内変動が大きい方がABPMの良い適応になり、適切な高血圧治療には欠かせないものです。高血圧の正しい判断や、薬を飲む時間や薬剤選択、また生活指導などに使用されます。 |
|
 |
7. |
動脈硬化測定装置(PWV)
四肢の血圧を自動測定して動脈の硬化度および下肢の閉塞性病変の検出に使用します。(5分程度)血管年齢の推測などにも使用されています。 |
|
 |
8. |
中心血圧測定装置(HEM9000AI)
今回新たに従来の血圧計とは異なる、中心血圧(大動脈の血圧)をわずか5〜6分で測定する機器を導入いたしました。中心血圧とは、心臓付近の大動脈血圧のことで大動脈が始まる心臓部分の血圧を示した値です。いままでは心臓カテーテル検査でのみ測定可能でした。この中心血圧により心臓の負荷の程度や血管(大血管)の硬さが解るようになり、脳心血管系疾患発症の予測し今までにないより的確な血圧管理ができるものと考えています。高血圧の方、心臓に不安のある方、自分の動脈硬化の程度を知りたい方にお勧めします。 |
|
 |
9. |
自動血球計数CRP測定装置
この装置は、白血球、赤血球、血小板の数や白血球の中の顆粒球の割合、また炎症反応をみるCRPなどが測定できるため、さまざまな炎症性疾患の疑いのある方の炎症の有無や程度が、その場でわかります。そのため経過観察中の炎症性疾患の方の病態判定や、出血や貧血を疑う方の緊急検査として大変有用です。 |
|
 |
10. |
迅速ヘモグロビンA1c測定装置
糖尿病診察の際1ヵ月間の平均血糖値を御来院時直ちに判定出来ます。 |
|
 |
11. |
トリアージテストメーター
ポータブルタイプの装置で、血液中の各種マーカーを約15分で測定することで、心臓病(心疾患)の診察を精度の高いものにします。試薬の一つ「NT-proBNP」は、心不全患者の病態の把握が可能です。また、急性心筋梗塞の判定に重要なトロポニンI、ミオグロビン、CK-MBの同時測定「トリアージテストCP」も測定可能です。また肺動脈血栓塞栓症の除外診断に有用な「トリアージテスト Dダイマー」も測定可能です。 |
|
|
12. |
ラピチェック・トロップテスト
心筋梗塞など急性冠症候群の経時的迅速判定が可能です。
|
|
 |
13. |
コアグチェック
コアグチェック XSを用いることにより、当院で、PT-INR測定をその場で、迅速に測定することができます。来院日に結果が直ぐわかりワーファリンの量を適切な用量に設定可能となりました。 |
|
 |
14. |
呼吸機能測定
肺の機能を評価します。慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息の診断に使用されます。 |
|
 |
15. |
呼気CO(一酸化炭素)測定器
タバコの弊害が呼気中のCO濃度から数値化されてわかります。また禁煙した効果を判定することも出来ます。 |
|
|
16. |
ダーモスコピー
皮膚の形態、性状を拡大して詳しい観察が可能です。 |
|
 |
17. |
顕微鏡
水虫(白癬菌)の有無などを判定します。 |
|
 |
18. |
凍結療法(CRYOSURG)
凍結療法は疣贅(いぼ)や血管拡張性肉芽腫などの小腫瘍や、円形脱毛症に対して液体窒素を利用して治療します。
|
|
 |
19. |
低周波・キセノン光線治療器
(1)“キセノン光”の治療と低周波の複合治療器です。 肩が痛い、腰が痛いといった“痛みの治療”に用いられます。 温かい光の温感と電気による通電治療が心地よく作用して、症状を軽快させます |
 |
|
(2)半導体レーザー:干渉波などに過敏な方でも刺激のないレーザー波は
テニス肘など腱鞘炎、顎関節症などに有効で星状神経節ブロックにも
使用できます。 |
 |
|
(3)マイクロ波:患部を電磁波で深部まで暖かめ変形性漆関節炎、
変形性脊椎症などに有効です。
|
|
|
(4)ホットパック:五十肩や膝関節痛の痛みを緩和するのに有効です。 |
|
 |
20. |
大型高性能空気清浄機(HEPAフィルター使用)
診療室・リハビリ室の空気清浄
(0.3μm粒子捕集効率99.97%)に使用しています。 |